お家全体をシンプル化していく中で外せないのが収納。
今回は洗面所の収納を見直しました。ぐっちゃぐちゃだった洗面台下の収納。
100均アイテムや無印良品の商品を駆使して、なんとかスッキリ収納することができました!
洗面所収納のビフォーアフター
ちょっと恐ろしい画像を貼り付けます。
ギャー!
恥ずかしいですが、皆さんの参考になればと思い、あえてご紹介いたします。
これは、収納を見直す前の洗面所の収納場所。
見るに堪えないぐちゃぐちゃさ。今までこんなのでよく使っていたなぁと思います。
それが今ではこうなりました!
なんとかスッキリすることができました!
その収納方法をご紹介します。
いらないものは捨てる
ぐちゃぐちゃの状態だと、どこになにがあるかわかりません。
なのでまず、入っているものを全部出します。
そしているものといらないものを仕分けします。
いつどこでもらったかわからない袋や、掃除用具など、必要でないものは処分。
そして本当にいるものだけを見分けて残します。
100均アイテムと無印を駆使して収納!
やっぱり収納でお世話になるのは無印と100均!
私はこんな風に使い分けています。
・無印のファイルケース→洗剤の詰め替えなど、背の高いストック品
・白カゴ→コットンのストックや除光液など、使うけれど頻繁には使わない化粧品類
・セリアの蓋つき白ケース→それぞれ掃除用具と歯ブラシや歯磨き粉のストック
・ダイソーの積み重ねボックス(蓋がない方)→出し入れしやすいように衣料用洗剤など頻繁に使うものを
・ダイソーの積み重ねボックス(蓋がある方)→化粧品やシャンプーなどのサンプル品
…とこんな感じで仕分けしています!
使ったアイテム
ダイソー:自由自在 積み重ねボックス 各種
ダイソーの積み重ねボックスは色んなサイズがあって大好きです。^^
小さいものはこの蓋があるものをチョイス。
大きくて頻繁に使うものは、蓋のないボックスを使用しています。
セリア:蓋つき収納ボックス 白
私はセリアで購入しましたが、このようなタイプの収納ボックスは他の100円均一にも販売されているようです。
これは中が見えないタイプなので、見せたくないような掃除用具を入れるのに適してい、入れています。
ちなみにこちらも重ねて使うことができる便利な収納ボックスです。
無印良品:ポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4用
私は半透明のファイルボックスをもともと持っていたのでそのまま使っていますが、
真っ白で中が見えないタイプのファイルボックスも販売されているので、
中を見せたくない人はそちらの方がいいかもしれませんし、
見た目もすっきりしますね。
その他工夫
その他の工夫としては、収納範囲の縦の幅を活かすために、
小さなラックを置いて、セリアの収納ボックスが下に入るようにしました。
私は手持ちのものがあったのでそのまま使いましたが、
ニトリなどでも伸縮できるラックなどが販売されていますよ。
さらに、心がけたのは、「白」を基調にするということ。
でもどれも真っ白の容器じゃ、中が見えず、家事の時短にはならないのであえて半透明のモノにしています。
まとめ
すっきりさせてからというもの、やっぱり家事が楽になりました。
シンプルライフにすることによって、家事の時短になるし、ストックを余分に買うことも抑えられそうです。
何より、この収納の扉を開けた時、きれいに整っているので清々しい。^^
自己満かもしれませんが、やはり見た目も大切ですね。
コメントを残す