昨日の記事で、我が家は2人で食費が24,193円と、安いことが判明。
そこで、日々行っている食費の節約術をまとめてみました。^^
我が家の食費節約術
もちろん食費が3万以上になることもありますし、先月のようにとても安い月もあり、もろもろではあります。しかし、家計簿をアプリで管理しているときから食費はたいてい25,000円~35,000円くらいの間でおさまっていることが多いです。
そんな我が家の食費節約術をまとめました。
①一週間の献立を立てる
これはある週の献立です。手帳のウィークリーページの空白欄に票を作って献立を管理しています。献立が変更できるように、消せるボールペンのフリクションで書いています。
パイロット 4色ボールペン フリクションボール4 LKFB-3SEF-BN 0.5mm ブラウン
翌一週間の献立を立てておくと、買うものが明確になったり、買い物の予定や作り置きおかずを作る予定などが立てやすくなります。
メモ欄には自由に忘れたくないことを記載します。彼は会社からお弁当をもらってくることがあるので、この週の金曜は一人ご飯でした。それを忘れないためにメモしました。
②買うものリストを携帯のメモに記入
翌一週間の献立を先に立てるとき、同時に買うものリストを携帯のメモアプリに記入しておきます。
こうすることで、スーパーに買い物へ行ったとき、明確に買うものがわかっているので無駄買いを防げ、時短にもなります。
③激安スーパーを利用する
ありがたいことに、自転車で15~20分で行ける激安スーパーが2件あります。坂道もあり、道のりはしんどいですが、車を運転できないので運動がてら自転車を走らせています。
もっと近くにもスーパーがあるのですが、やはり割高なので少し遠くの激安スーパーをあえて利用しています。
④チラシアプリを利用する
買い物に行く前に必ずチェックしているのがチラシ。うちは新聞をとっていないので、「Shuhoo!(シュフー)」というチラシアプリを利用しています。
近くのスーパーのチラシがスマホでチェックできるので便利です!
スーパーだけでなく、ドラッグストアやユニクロなんかも掲載されています。
私が行っている激安スーパーはこのアプリにチラシを出していないので、お店のHPからチラシを観覧していますが、ドラックストアは利用しますし、近くのスーパーで安売りが開催されることもあるので買い物に行く前はチェックします。
⑤2人暮らしでもよく使うものは大きめサイズを購入
我が家は2人暮らしですが、よく使うお肉や調味料は大きめサイズのものを購入しています。
豚バラ肉は100gずつ計ってラップで包み、ジッパーに入れて冷凍保存しています。
朝はパン派の彼のパンもラップに包んでジッパーに入れて冷凍保存しています。パンはすぐに賞味期限がきてしまうのですが、これならしばらくは大丈夫。冷凍して2週間以内に食べるようにしています。食べる時は夜のうちに冷蔵庫に戻して解凍し、朝に焼きます。
自炊しているので醤油、砂糖、みりん、酒といった毎日使う基本の調味料も大きいサイズこ購入。逆に「○○専用調味料」というのはめったに買いません。
きび砂糖はミネラルを含み、健康的で優しい甘さなのがおすすめです。^^フレッシュロックに入れて保存しています。
まとめ
いかがでしたか?もう皆さん行っていらっしゃるような簡単な節約方法だったかもしれませんね。^^;でも、この基本が大切だと思っています。
・無駄遣いをしない
・計画性を持つ
計画的に献立を立てて、計画的に買い物へ行く。すると、自然にお金も時間も無駄が減っていく気がします。自転車で買い物へ行くと、ついでに脂肪の無駄も^^
これからも楽しみながら節約生活を楽しみたいと思います。
コメントを残す