最近実践しているグルテンフリーの食生活。
といっても完全にグルテンフリーというわけではなく、「世界一の美女になるダイエット」という本の中にもあったように、
80%はがんばって、20%はうまく気をぬいて取り組んでいます^^
関連記事:ダイエット本を超えた女性なら一度読んでおきたい美容健康本
そのグルテンフリー生活に一役買ってくれているのがiHerb(アイハーブ)で購入したオートミールです。
今日は、このオートミールをレビューしたいと思います。
iHerb(アイハーブ)のグルテンフリー オートミール
iHerb(アイハーブ)でグルテンフリーのオートミールを購入しました。
Bob’s Red Mill, ボブズレッドミル, グルテンフリー, オールドファッション ロールドオーツ, 32 oz (907 g)
907g入って、私が購入した時は690円でした。
やっぱりiHerb(アイハーブ)、安いです…!笑
ローストすることで、Bob’s Red Mill社からの健康的な香ばしい香りを高めます。オーツ麦は、弊社の新しい100%グルテンフリー設備で包装され、純度を保証するためにもう一度グルテン検査が行われます。
商品ページから引用させていただきました。
このように、入念にグルテンの検査が行われているので安心して食べることができます。
小麦はもちろん、乳製品、防腐剤、化学薬品による添加物も不使用で、体に優しいオートミールです。
一見、鳥のエサのようにも感じます。笑
味はと言うとそのまま食べると香ばしいですが、味自体はあまりありません。
でも、噛めば噛むほどオートミール本来の香ばしさや旨味が出てくるので、
甘みのあるドライフルーツと食べたりするのがおすすめです。
グルテンフリーとは?
グルテンとは、小麦などに含まれるたんぱく質の一種で、それを抜く「グルテンフリー」という食事が最近日本でも聞くようになりました。
私は「ジョコビッチの生まれ変わる食事」という本を読み、知りました。
関連記事です。たった14日間のグルテンフリーで、体が変わる
この本の中で、ジョコビッチはグルテンを抜いた食生活をまず14日間続けました。このたった2週間だけでも彼は別人になるくらい体の調子を上げ、試合にもその成長が表れるほどに成長したことが描かれています。
「グルテンフリー」という言葉は最近日本でも聞くようになったものの、まだ認知度は高くありません。
でも実は、グルテンに対するアレルギー体質を「5人に1人が持っている」といわれており、「体がだるい」「頭がぼーっとする」といった症状は、もしかするとグルテンのせいかもしれません。
グルテンアレルギーでなくてもグルテンには血糖値を急上昇や腸内の悪玉菌を増やしてしまう性質があるので、グルテンを摂取するのを極力抑えることをジョコビッチの本の中でもすすめています。
私も「ジョコビッチの生まれ変わる食事」を読んでから、小麦粉の代わりに米粉を使ったり、パンをあまり食べなくなりました。
そして、そのグルテンフリー生活の一つとして、このiHarb(アイハーブ)のオートミールをお迎えしました。
朝食にぴったり!
オートミールと言えば朝食です。
日本ではあまり馴染みがないですが、海外ではこれにフルーツを混ぜてミルクをかけて食べたり、おかゆのようにふやかして食べることが多いそう。
まだ研究中ですが、今私が実践しているオートミールの食べ方をご紹介します。
一晩ミルクに浸す
まず簡単なのが、ミルクに浸して食べるという食べ方。
オートミールはそのまま食べると固いし味がなくてあまりおいしくないんです^^;
チンしたり炊いたりしてふやかす方法もあるけど、朝から調理するのは面倒!
なので私は一晩ミルクに浸しています。
作り方は、オートミールを30gくらい入れて、牛乳か豆乳をひたひたに入れます。
この日は無調整豆乳をかけ、冷凍いちごとプルーンも一緒に入れました。
これをラップし、一晩寝かせると…
冷凍フルーツは解凍され、オートミールはミルクを吸ってふくらみ、ふやけてます。^^
お好みで蜂蜜やアサイーパウダー、ココアパウダー、きな粉などをかけて^^
この日はiHerb(アイハーブ)で購入した生はちみつとカカオパウダーをかけて食べました。
関連記事:iHerbで購入したカカオパウダーの消費方法4選と保存方法
味はほんのり甘く、おいしいです。^^
調理の手間も減り、ふやけて食べやすい!簡単レシピです。
クッキーにする
オートミールをミルクに浸すのを忘れた!夜仕込むのがしんどい!という時にはこれを食べます。
ザクザクおいしいオートミールクッキーです。
クックパッドを参考に作りました。
材料はオートミールとナッツバター(大量にあるので消費したいため)、蜂蜜、豆乳、米粉という、
シンプルかつグルテンフリーな素材で出来ています。
噛みごたえがあり、満腹感もあって腹持ちが良いです。^^
ちょっと小腹が減った時にも◎!
時間がある時に作って、タッパーにストックしています。
自家製グラノーラを作る
クックパッドのレシピを見ながら初めてグラノーラを作りました。
材料をまぜてフライパンで炒るだけなので思った以上に簡単!
市販のグラノーラは糖分が意外とあったりするので、手作りなら調節もでき、グルテンフリーでもあるから安心して食べられます。
栄養もあるので、災害時のための備蓄にもおすすめ。
保存方法とまとめ
いかがでしたか?
まだまだオートミールの食べ方を研究中ですが、約900gあるオートミールも順調に減っていきそうです。^^
ちなみに、保存はフレッシュロックの1.1ℓを使用しています。
これに入らない分は口を留めてジッパーに入れて保存しています。
参考になれば幸いです。^^
コメントを残す