思い立ったが吉日!「フランス人は10着しか服を持たない」を読んだ翌日、早速服の断捨離をしました。
やってみると色んなことが見えてきました。
目次
クローゼットの「ビフォー」
最近クローゼットがごちゃついてきたので、整理したいと前々から思っていました。
載せるのも恥ずかしいですが、自分への戒めの意味も込めて写真を載せたいと思います。
使う服はたたむのが面倒くさいので基本ハンガーにかけて収納しています。
冬服は大きくてかさばります。さらに、たたんで収納するとシワが付きやすい季節外れのブラウスなどもかけて収納しているので、ハンガースペースはパンパン!
衣替えの時期という良い機会もあり、「フランス人は10着しか服を持たない」の内容を実践してみることにしました。
「フランス人は10着しか服を持たない」実践方法
ここで言う「10着」とは春・夏服で10着、秋・冬服で10着の計20着ということです。
そして、インナーやコート、アクセサリー、ドレスなどは含みません。
また、10着より2~3枚多くても少なくてもOKというゆるいルールなので、気楽にできるのが特徴です。
詳しい内容は「フランス人は10着しか服を持たない」で。
本の感想を書いた記事です:まさにシンプルライフのお手本!「フランス人は10着しか服を持たない」
【断捨離前】計36着
私は服を持っていない方だと思っていたのですが、全部出してみると出るわ出るわ。
服はプチプラブランドが多いです。ユニクロやGU、H&M、ニコアンド、KBFなど。
一般的には少ない方かもしれませんが、自分的には思ったより多くて、たたむのも面倒になりました。
ハンガーの量も物語っています。
これも少なくして質の良いハンガーに変えたい…。
そして、服は数えた結果、
春・夏服は27着(トップス17着、ボトムス6着)、
秋・冬服は10着(トップス6着、ボトムス4着)で、合計36着でした。
あれ!?秋・冬服が意外に少ない。というかもう10着でクリアしている!
あれだけクローゼットを圧迫していたのに!
…その原因は、たたむとシワになるのが怖くてハンガー収納していたブラウスなどの季節外れの服たちでした。
秋・冬服が少ないのは、服を購入するたびに冬服を見直していたから。
着古した服や、あまり着ない服を処分した成果が出ています。
一方、春・夏服は秋・冬服に比べて異様に多い。
昨年の夏にセールで購入したものが圧迫していました。
購入したはいいものの、見直さずそのままにしていたためです。
これらの服たちを「また着るか着ないか」考えに考え、断捨離していきました。
【断捨離後】厳選25着
結果、残ったのがこの25着です!
これくらいなら、把握できる範囲であり、確かにコーディネートにも迷わなさそうですね。
あらゆるケースを想像して見極め、11着減らすことができました。
厳選した25着を見ると、落ち着いた色味にまとまっていて、自分の好みがわかりますね。
詳しく見てみると、
・冬用ボトムス 3着
・冬用トップス 2着
・夏用ボトムス 4着
・夏用トップス 7着
・ワンピース 1着
・春秋用トップス4着
・春秋用羽織り 4着
春・夏服、秋・冬服がそれぞれ10着前後ではなく、全体を通して20着前後になるよう心がけました。本来のルールをちょっとアレンジ!
その結果、外でも部屋でも着れるリラックスしたワードローブが中心になりました。
これを減らしました
断捨離したのはこの7着!4着足りませんが、それは次の段落で。
暗い色の部屋着や伸びきったワンピースなど、着ていてテンションが上がらないものが中心です。
冬服は断捨離する必要がないのですが、着古したものが多かったので思い切って減らしました。
「特別枠」と「汚れても良い枠」
足りていない4着分は、「特別枠」と「汚れても良い枠」という個人的な枠を設定して別にとっておくことにしました。
「特別枠」の服
手前はショートパンツです。
普段は着ませんが、水着を着る時などに重宝します。
奥のモノは黒いスーツ系パンツ。冠婚葬祭の時用に。
「汚れても良い枠」の服
チャオパニックで購入したジップの半袖と、H&Mで購入した薄手の長袖羽織りです。
気に入っているのですが、どちらもコーディネートが難しく、着る機会がありませんでした。
しかし、おしゃれで質が良いので、断捨離候補だけれどもなかなか捨てられない…
そこで、春・夏のお買いもの用服にしたいと思いました。
私は普段、買い物に行くときは自転車です。
よく行くスーパーは自転車で15分はかかるので夏は汗だく!
先に選んだ25着の中にあるTシャツで行ってもいいのですが、いくらお気に入りの各10着で着回すと言ってもすぐに汗で汚してしまうのももったいないです。
よって、あまり出番のなかったこのお気に入り2着を来て、夏に自転車で汗だくになりながらスーパーへ行きたいと思いました。
どうせ着ないのなら、いっそ汚してしまおうという結論に至り、「汚しても良い枠」として確保しておくことにしました。
ちなみに
ここからは、コートやストールについて。ついでにここらへんも断捨離しました!
コートは3着
新しいコートが欲しいですが、季節が変わってしまったので今はこのままキープ。今年の冬、欲しくなったら買う予定です。
フリフリのドレス
KBFのお気に入りワンピースドレス!柔らかい生地なので、普段着としても着れるのですが、
このフリフリはもうアラサーなので着れません…これも断捨離します。
マフラー&ストール
右のマフラーは「marble sud(マーブルシュッド)」で購入した大のお気に入り!もちろんキープで。
左のストールはほつれが出ていたので今回断捨離しました。
真ん中のものはデザインは好きですが、顔がくすんでみえる色なので断捨離しました。
クローゼットの「アフター」
現在使う洋服をハンガーにかけ、使わないものはしまうとクローゼットがとってもすっきりしました。
断捨離したものは、ブランドや生地により、
・処分
・ウエスにして再利用
・リサイクルショップへ売る
に、これから仕分けるところです。
まとめ
実際に「フランス人は10着しか服を持たない」を参考に断捨離をして、見えてきたことがあります。
・厳選した服を見ると、自分の服の好みがわかる
・クローゼットがスッキリすると服が選びやすい
・捨てると気持ちがスッキリ!心が乱れているときにおすすめ
自分の服の好みが改めてかわったり、把握しやすい数になるので、次に服を購入するときにあまり迷ったりしなさそうだと感じました。
また、やっぱり断捨離すると気持ちがスッキリとします。
体がだるい、心がモヤモヤという時に、あえて重い腰を上げて実行するのがおすすめです。
これからの私の課題は「春・夏服をもっと見直すこと」。
ちょうど春・夏にかかる季節なので、実際に過ごしてみて本当に必要な洋服だけをもっと見極めたいと思います。
コメントを残す