私の夫は薬剤師であるため、安くお薬を買えたりします。
なので、家にはお薬が一般家庭より多くあると思います。^^;
整理が大変ですが、ピータッチと100均のケースを駆使し、取り出しやすく収納を工夫しているので、今回は我が家のお薬収納についてお話したいと思います。
我が家の薬箱
これが我が家の薬箱です。トップバリュの「ラタンバスケット」に収納しています。
関連記事➡おしゃれで優秀!トップバリュのラタンバスケットを選んだ理由
2つ重なっていますが、上の大きいラタンバスケットが薬箱です。
緊急時でもすぐに取り出せるよう、リビングに鎮座しております。
そして、中味はこんな感じ!
こまごまとした小さな薬たちは、種類ごとに分けています。
サプリメントのストックもここに。
数が増えすぎないように、サプリや薬のストックは、このラタンバスケットの中に入るまでにとどめています。
100均のケースが小さなモノの収納に便利
薬の仕分け収納に使用しているケースは、
・セリアの「フタ付きケース Square(スクエア)」
・ダイソーの「積み重ねボックス (小・フタ付)」
・ダイソーの「積み重ね小物スタンド」
です。こちらがセリアで⇓、
こちらがダイソーのケースです。⇓
どちらも半透明でシンプルなつくり。フタつきで重ねて使えるので、ちょっとしたものを収納するのにとても便利なんです。
私はこんな風に下にも重ねて収納しています。
消費期限の近い薬やチューブタイプなど背の高い薬、絆創膏、体温計はダイソーの「積み重ね小物スタンド」で立てて収納。
大きいパッケージの薬はセリアの「フタ付きケース Square(スクエア)」に入れています。
ちなみに、マスクや湿布はジップロックに入れて収納。とくに湿布は匂いが気になるものなので、密封できるものが良いと思います。
ピータッチでラベリング
ケースのフタにピータッチで印刷したテープを張り付けてラベリングしています。
このひと手間でぐっと見やすく、わかりやすくなりますよ。^^
関連記事➡シンプルで使いやすいピータッチ!人気の理由も納得の使いやすさ
まとめ
この100均のケース類はとても便利。いくつか購入し、洗面所でも使っています♪
メイク品やコットンを入れるのにぴったりなんです。他にもさまざまな大きさのケースがセリア・ダイソーにそれぞれあるので、店頭で合うものを探してみて下さいね。
ケースにピータッチでラベリングするとなおキレイに整頓できますよ。
モノの住所を作ると自然と整理整頓する習慣がつきます。
よろしければ参考にしてみて下さいね。
コメントを残す