早いもので、このブログを初めて約半年が経ちました。
生活を根本から見直したいと思い、シンプルライフを始めた半年前。
半年前と比べると、お部屋も考え方も変わったと実感しています。
ケチケチでは毎日が豊かにならない
今までの私は「安ければ良い」という思考でした。
ビンボー学生時代「節約」する楽しさにハマり、それ以降、何よりも安いモノを求めていました。
しかし、あまり心は満たされなかったんです。
安いモノを買って「得すること」に対しては心が満たされていましたが、買ったモノに対する愛情はなぜか薄い…
それは、本当にお気に入りのモノを買ったのではなく、「安さ」に魅力を感じて買ったからでした。
もちろん安くていいモノはたくさんあります。今も安いモノは大好きです。
でも、大切なのは安さを第一優先にしないこと。
安いからと言って妥協したモノを買うと、
すぐ飽きる
↓
新しいものを買う
↓
(くり返し)
↓
結果:モノを大切にしなくなる
という悪循環が起きます。こうなると、節約のはずが浪費に。
一方で、本当に好きなモノ、納得して買ったモノを使う時は心がウキウキします。さらに、壊れたりしない限り、長い間生活に寄り添ってくれます。
いらないモノを捨てた→好きなモノにお金を使った
このブログを読んで頂いている方にはわかると思いますが、この半年のほとんどの記事が買ったモノの紹介です。
なぜかと言うと、私はシンプルライフを始めてからモノを捨てると同時に、あえて自由に好きなモノを買って生活に迎え入れました(もちろん、本当に必要か吟味した上で購入したモノたちばかりです)。
そして、本当にお気に入りのモノたちと生活するようになると、不思議なことに自然とお家がスッキリし、暮らしやすくなったのです。
迎え入れたモノより捨てたモノの方が多いということもありますが、
「お気に入りを大切に使う」、「お気に入りを活かした部屋づくりになる」ことで、
結果、モノを大切にし、愛しい必要なモノたちだけが残りました。
なので、「節約!節約!」と言ってお金を使わない人には、あえてお金を使うことを提案したいです。もちろん、無駄遣いではなく、自分の自己投資として。
そうすると、新たな世界が見えてくると思います。
部屋は心の鏡
高いモノでも安いモノでも「お気に入りかどうか」が何より大切。
不要なものを減らして、好きなモノに囲まれて暮らすと、モノを大切にするし、毎日の生活が楽しく便利になります。
そうすると、不思議なことに心もスッキリするんですよね。
部屋は心の鏡。
まだまだお家の中には片付いていない場所や不要なものがあります。
そこを片付けてシンプル化していくことで、お部屋のみならず心身を整えていくのが今後の目標です。
コメントを残す