昨日に引き続き、今回も100均で購入した植物のお話です。
今回は「エアプランツ」という植物。
エアプランツとは、空気中の水分を吸収して生きている植物です。
土がいらないので手軽に育てることができますよ。
ダイソーのエアプランツ
今回私が購入したのはこの3点。
細くて長い葉は特徴の「ストリクタ」。
葉が太く、シルバーがかった色がかわいい「ハリシー」。
イソギンチャクのような見た目の「イオナンタ」。
各108円。どれも手のひらに乗るくらいのミニサイズです。
100均クオリティはいなめない
100円というだけあって、やはりちょっとした品質上の欠点もありました。
なるべくキレイな状態のものを選びましたが、葉の先端が枯れていたりしています。
なので、買って帰ったその日の夜に、ソーキングを行いました。
ソーキングの詳しいやり方は次の項目で説明しています。^^
エアプランツの水やり
エアプランツは空気中の水分を吸って生きていると言っても、何もしないと枯れてしまいます。実際に私も枯らしてしまった経験があります。^^;
といっても、エアプランツの水やりはとても簡単。
週2~3回ほどの霧吹きでOKなんです。
そして、かなり乾燥していると感じた時はソーキングという手法の水やりをします。
ソーキングとは、こうしてたっぷりの水にエアプランツを浸しておくこと。
でも、あまり長時間入れておくとエアプランツの息ができなくなるので最高6時間を目安に行うと良いそうですよ。
また、乾燥を感じなくても真冬以外は月に一度ソーキングをしておいた方が元気に育つそう。
水やりはいずれも日が暮れてから行いましょう。
100均で買ってきた直後のエアプランツたちは元気がないように感じたので、私はその晩ソーキングを行いました。
そうすると、心なしか葉っぱがぷっくりしたような?
同じく100均出身の多肉植物と一緒に元気に育ってくれることを願います。
あわよくばお花も咲かせてほしいなぁ。
まとめ
エアプランツと言えばカフェでよく見かける「スパニッシュモス」!
あのモフモフに憧れます…(*´ω`)
お部屋に吊るしたいなぁと思いつつ、まだエアプランツ初心者なのでもうちょっと購入を待とうと思います。…と言いながら来月になったら買ってそうだけど^^;
エアプランツは虫もつきにくいし、水やりも簡単。しかも飾り方もアイデア次第で楽しめますよ。^^
コメントを残す