お猪口やワイングラスなど、背の高い食器の収納って、とても悩みます。おしゃれなために背丈があるし、安定感もないし、収納しにくい食器の一つです。
そんなのっぽさんたちをセリアのカラトリーケースで収納してみました!
使いづらさを感じ、改善へ
以前の記事では、背の高い食器である、とっくりとワイングラス、ビールグラスの3点を、100均の仕切りで区切ってシンク下の引き出しに収納していると書きました。
しかし、実際に使い続けてみると、引き出しを占める時に仕切りがずれたり、ガシャっと音がするようになったので、収納を見直しました。
セリアのカラトリーケース
そこで、収納のお助けをしてくれたのがセリアのカラトリーケースです。
このカラトリーケース、LDK 3月号で絶賛されており、以前から気になっていました。
約26㎝(縦)×9㎝(横)×4.5㎝(高さ)のMサイズをチョイスしました。
ラベルをはがすとシンプルでキレイです。^^
引き出し収納に並べてみると…
おしい!
縦に2つ、横に1つで並べたかったのですが、少し幅が足りず、シンデレラフィットとはいきませんでした。
そこで、ちょっと場所をとりますが、横一列に並べました。
ここに背の高い食器たちを置きます。
結構余裕がありますが、こうすることで引き出し開閉時にガシャっと音がすることもなくなり、安定しました。
引き出し収納の全体像はこんな感じになりました。
お皿のスペースが狭まったので、ボウルの下に丼ぶり皿を重ねて収納することになりました。
我が家のお皿はこれだけです。これだけで十分。
まとめ
我が家は食器棚というものがないので、食器の収納には苦労しています。
この収納引き出しも一番下の段なので、取る時にちょっとストレスになっています。
でも運動運動!と言って紛らわしている最近。^^;
まだ改善が必要かもしれません。
でもとりあえず、一安心。
コメントを残す