購入して以降、かなりお世話になっているアイリスオーヤマのヨーグルトメーカー プレミアム。
しかし、お世話になっていると言ってもヨーグルトしか作っていませんでした。
色々作れるからこのアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーにしたのに。^^;
関連記事➡私がヨーグルトメーカーをアイリスオーヤマに決めた理由
ということで!やっとですが、前から気になっていた甘酒を作ってみることにしました。
目次
甘酒の作り方
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカープレミアムで甘酒を作る方法です。^^飲む点滴とも言われる栄養豊富な甘酒が、簡単に作れちゃいますよ。
準備
・アイリスオーヤマのヨーグルトメーカープレミアム
・乾燥米麹 200g
・ご飯(炊飯済み)300g(約1合分)
・熱湯 250ml
・水 150ml
・清潔な容器とスプーン(ヨーグルトメーカープレミアムの付属品)
関連記事➡ヨーグルトメーカーでR-1ヨーグルトを増やす作り方レポ
①米麹のかたまりをほぐす
私が使用したのはこちらの乾燥米麹です。
白雪印 こうじ(乾燥) 200g×4 国内産米使用
この米麹は初めからパラパラになっていましたが、種類や保存方法によって固まっているものもあるので、固まっている場合は丁寧にほぐしてから使いましょう。
②ごはんと熱湯を混ぜる
付属品の容器とスプーンはあらかじめ熱湯消毒しておきます。
その容器に炊飯済みのご飯300gと250mlの熱湯を入れてスプーンでしっかりとかき混ぜます。全体的に粘りが出てきたら、次の工程へ。
こんな風に、計量しながらすると失敗しにくいですよ。^^
③水を入れて混ぜる
次に、水150mlを入れて温度を下げます。
④乾燥米麹を入れて混ぜる
ここで乾燥米麹200gを入れます。また混ぜていくのですが、米麹をすべて入れると結構容器がいっぱいになってしまいます。
なので、少しずつ入れて混ぜるか、グググッとスプーンを押し込むようにして混ぜるとうまく下まで混ぜることができますよ。
こんな感じで均等に混ざったらOK!
⑤ヨーグルトメーカーにセットする
容器のフタをしっかりと閉め、ヨーグルトメーカープレミアムにセットします。
温度を60度、タイマーを9時間にセットして、スタートボタンをポチ!
あとは待つだけで甘酒が完成します♪容器を何度か上下にひっくり返すとよりうまくできるそうです。私は一回だけひっくり返しました。
簡単に甘酒が完成!
9時間後、甘酒が完成しました!
ヨーグルトメーカープレミアムで初めて作った甘酒は、液体というより固体。
お米のつぶつぶが残っています。私はこれが好きなので良いのですが、ブレンダーを持っている方は、つぶすと滑らかになるかもしれませんね。
ほんのり甘くてモチモチ
冷やした甘酒を100g、コップに入れて頂きました。^^
飲むというよりやはり食べる甘酒という感じ。スプーンですくい、デザート感覚で食べられます。
味は優しい甘さで、つぶつぶがモチモチ♪砂糖を加えていないのにここまで甘いのはすごいなぁ。
朝ごはんは青汁とこの甘酒で済ましましたが、結構腹持ちもいいです!しばらく甘酒生活を続けてみようと思います。
甘酒の保存期間
自家製の甘酒(火にかけてひと煮立ちしていないもの)の保存期間は、一般的に冷蔵で一週間ほどとされています。
ヨーグルトメーカープレミアムで作った甘酒も火にかけていない状態なので、冷蔵では一週間ほど保存できそうです。
私はこんな風に、ガラスの保存容器に入れ替えてマスキングテープに作った日を書いて冷蔵庫で保存しています。^^
また、飲みきれなかった場合は、冷凍保存も可能です。ジップロックに平らに入れて保存したり、製氷機などで小分けにして保存する方法がおすすめです。冷凍の場合の保存期間はだいたい3か月ですが、鮮度や味が落ちてしまうのでできるだけ早めに食べてしまいましょう。
肝心なのは解凍するとき。レンジや火にかけたりして一気に解凍するのがラクですが、高温になると麹菌に影響するようなので、飲みたい日の前夜に飲みたい分だけ冷蔵庫に移してゆっくり解凍するなど、高温にならないようなやり方が良いと思います。
まとめ
初めてヨーグルトメーカープレミアムで甘酒を作りましたが、炊飯器でするより簡単でした!
温度管理がラクなのが良いですね。^^炊飯器やお鍋だと温度に気を遣うし、あまり高温だと麹菌も死んでしまいます。
ただ、今回はちょっとドロドロすぎたかな。これでも美味しいのですが、今度は熱湯と水を増やして作ってみたいと思います!その際は、またブログにアップしますね。^^
アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー プレミアム 温度調節機能付き IYM-012-W
コメントを残す