トイレットペーパーのストック入れには無印良品のファイルボックスを使っています。
スタイリッシュで使いやすい上に、ポリプロピレンなので汚れたら洗うこともできます。
それに、気持ち良いくらいぴったりと収まる相性の良さがお気に入りです。^^
無印良品 ファイルボックス 各種
こちらが我が家のトイレ。
収納棚に無印良品のファイルボックスの、ワイドタイプとスタンダードタイプをそれぞれ一つずつ並べています。
書類収納だけでなく、フライパン立てやシンク下収納などアイデア次第でオールマイティーに使えるファイルボックス。
右:ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用ホワイトグレー 無印良品
左:ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用・ホワイトグレー 無印良品
いくつ持っていても損はないですね。
私はLOHACOで購入しました。
トイレットペーパーを収納
冒頭でもお伝えした通り、私はトイレットペーパー収納として使っています!
左のスタンダードタイプはトイレットペーパーのサイズとちょうどぴったり!2段に重ねて入れると計6個のトイレットペーパーを収納できます。
右のワイドタイプに入れると少し余裕があります。2倍巻きのトイレットペーパーなど、少し長い巻き数のものならぴったり入るかもしれません。
我が家は基本シングルロールの普通巻きしか買わないので、スタンダードタイプ2つにして揃えればよかった。^^;
愛用しているトイレットペーパー
ちなみにトイレットペーパーは55m巻きのシングルです。こちらもLOHACOで購入しています。
トイレットペーパー 12ロール 再生紙 シングル 55m プリオール 1パック(12個入)
無印良品のファイルボックスにはトイレットペーパーが6個入るので、ファイルボックスを2つ持っていると12ロールパックがすべて収まります。^^
このトイレットペーパーは再生紙を使っていますが、ゴワゴワせず柔らかく、程よいコシがあって使いやすく、リピート買いを繰り返しています。
トイレハイターもここに
生活感の出るパッケージを隠すため、トイレハイターもここに入れています。
トイレハイターは月に数回しか使わないので、この場所で十分。
高い場所に収納していますが、無印のファイルボックスは指を引っ掛ける丸い穴が空いているので簡単に取ることができます。
まとめ
以前はトイレの棚にトイレットペーパーのストックとしてパッケージのままドーンと置いていました。
そうすると、やっぱりトイレに入ったとたん目に入るし、見苦しいんですよね。
毎日使う場所だから見た目もキレイに使いやすくしたいと思い、無印のファイルボックスに収納してみたら正解でした。^^
洗面所にあるボディソープやティッシュのストックも無印のファイルボックスにしようかと検討中です♪
コメントを残す